2024

書評

荒又美陽2024R.ハリソン著、木村至聖・田中英資・平井健文・森嶋俊行・山本理佳訳:文化遺産(ヘリテージ)といかに向き合うのか―「対話的モデル」から考える持続可能な未来」『地理学評論』97-1pp.56-58

荒又美陽2024「非正規移民の人権保護をめぐる地理学的研究を考える―日本における研究とヨーロッパの現状の整理から」『駿台史学』181pp.49-74

 

2023

荒又美陽2023「移民の受け入れをめぐる諸問題」日本地理学会編『地理学事典』丸善pp.608-609.

荒又美陽・大城直樹・渡邊隼・北川眞也・原口剛・仙波希望・林凌・平田周・馬渡玲欧2023「現代都市を捉える理論的基盤の探究―『惑星都市理論』からその先へ」『明治大学人文科学研究所紀要』90pp.1-48.

明治大学学術成果リポジトリ (nii.ac.jp)

ベルク、オギュスタン、荒又美陽訳、2023「日本における北海道の空間的位置づけ」『空間・社会・地理思想』26pp.27-44Augustin Berque, 1980, La rizière et la banquise : Colonisation et changement culturel à Hokkaidô, Paris, Publications Orientalistes de France, Chapitre dix : Hokkaido dans l’espace japonais.

 

Aramata, Miyo (ed.), 2023, Political Economy of the Tokyo Olympics, Routledge.

www.routledge.com/9781032352176

 

「『東京の批判地誌学』が目指すもの」20231125日人文地理学会大会部会アワー(地理思想部会)於:法政大学

 

書評

荒又美陽2023「新刊紹介 鳥海基樹著『マルセイユ・ユーロメディテラネ―文化化と享楽の衰退港湾都市再生』」都市史学会編『都市史研究』10pp.131

 

2022

ベルク、オギュスタン、荒又美陽訳、2022「技術と文化的選択(衣食住)」『駿台史学』175pp.145-165Augustin Berque, 1980, La rizière et la banquise : Colonisation et changement culturel à Hokkaidô, Paris, Publications Orientalistes de France, Chapitre huit : Techniques et choix culturels

ベルク、オギュスタン、荒又美陽訳、2022「植民地化と社会変動」『空間・社会・地理思想』25pp.173-196Augustin Berque, 1980, La rizière et la banquise : Colonisation et changement culturel à Hokkaidô, Paris, Publications Orientalistes de France, Chapitre neuf : Colonisation et changement social

荒又美陽+明治大学地理学教室編2022『東京の批判地誌学』ナカニシヤ出版(はじめに、あとがき、第7章「「パリ」という表象の限界と方向転換―東京を考えるために」)

東京の批判地誌学 - 株式会社ナカニシヤ出版 (nakanishiya.co.jp)

 

書評

荒又美陽2022G.シャマユー著、平田周・吉澤英樹・中山俊訳:人間狩り―狩猟権力の歴史と哲学」『地理学評論』95-3pp.229-231

 

2021

ベルク、オギュスタン、荒又美陽訳、2021「技術と文化的選択」『空間・社会・地理思想』24pp.51-69Augustin Berque, 1980, La rizière et la banquise : Colonisation et changement culturel à Hokkaidô, Paris, Publications Orientalistes de France, Chapitre huit : Techniques et choix culturels

荒又美陽2021「都市のリスケーリングと排除/包摂の論理-グラン・パリ大都市圏という選択は何を意味するのか」平田周・仙波希望編『惑星都市理論』以文社、pp.29-57

惑星都市理論/平田周、仙波希望編 – 以文社 (ibunsha.co.jp)

荒又美陽2021「オリンピック開発と資本の論理―東京の特殊性はどこにあるのか」『世界』945pp.113-120

小泉諒・杉山和明・荒又美陽・山口晋2021「平昌五輪から考える―南北関係、セキュリティ、環境問題、競技施設」(「IV自然破壊と立ち退き―札幌冬季五輪と比較して」を担当)E-journal GEO16-2pp.232-261

荒又美陽2021「グラン・パリ政策とオリンピック」漆原和子・藤塚吉浩・松山洋・大西宏冶編『図説 世界の地域問題100』ナカニシヤ出版、pp.84-85

図説 世界の地域問題 100 - 株式会社ナカニシヤ出版 (nakanishiya.co.jp)

 

2020

ARAMATA Miyo, 2020, Representation and Urban Planning: Conservation of the Historic District and Social Exclusion in the Marais, Paris, FUKUDA Tamami ed. Materiality, People’s Experience and Making Geographical Knowledge, Japanese Contributions to the History of Geographical Thought (12), pp.59-67

ベルク、オギュスタン、荒又美陽訳、2020「北海道のイメージ」『空間・社会・地理思想』23pp.103-121Augustin Berque, 1980, La rizière et la banquise : Colonisation et changement culturel à Hokkaidô, Paris, Publications Orientalistes de France, Chapitre sept : Limage de lîle

荒又美陽2020「メガイベント」現代地政学事典編集委員会編『現代地政学事典』丸善、pp.486-487

荒又美陽2020「「団地」と移民・外国人」『多摩ニュータウン研究』22pp.96-97

荒又美陽2020「グローバル・シティのオリンピック―脱工業化、リスケーリング、ジェントリフィケーション」『経済地理学年報』66pp.29-48

荒又美陽2020「メガイベントと都市計画―東京とパリを例に」『観光学評論』8-2pp.139-159

シーガー、ジョニー、中澤髙志・大城直樹・荒又美陽・中川秀一・三浦尚子訳2020『女性の世界地図―女たちの経験・現在地・これから』明石書店(Joni Seager, 2018, Women’s Atlas, Penguin Books)(「女は女の場所に置いておく」「教育とつながり」担当。)

女性の世界地図 - 株式会社 明石書店 (akashi.co.jp)

 

荒又美陽メガイベントとジェントリフィケーション ―― パリと東京を事例として」観光学術学会第7回研究会「観光と都市再編――ツーリズム・ジェントリフィケーションの諸相」報告者4人の一人として登壇、2020216日、於:玉川大学大学教育棟2014

 

古今書院『地理』書架

小野寺玲子責任編集『ランドスケープとモダニティ』」『地理』776p.97

「宮島喬・佐藤成基編『包摂・共生の政治か、排除の政治か』」『地理』777p.102

「ジャック・レヴィ『地図で見るフランスハンドブック 現代編』」『地理』778p.98

 

2019

ARAMATA, Miyo, Construction of the Main Stadium for the Second Tokyo Olympics : Implications and Issues, workshop « City of Tomorrow » Urban Innovations and the Tokyo 2020 Games, University of Duisburg-Essen 2019年2月27日

ARAMATA, Miyo,  Les mega-évènements à Londres, Tokyo, et Paris, IIème Rencontres Euro-Japonaises, Infrastructure Ferroviaire – Infrastructure Verte, Paris – 16 et 17 septembre 2019, SNCF Réseau.

荒又美陽2019「移民と社会問題」「コラム:ヨーロッパとイスラム」加賀美雅弘編『世界地誌シリーズ11.ヨーロッパ』朝倉書店の9章、pp.117-129, p.131

荒又美陽2019「パリのリスケーリングとメガイベント―グローバル化・脱工業化をめぐる都市計画とその課題」『駿台史学』166pp.71-88

翻訳:シン・ヒュンバン、荒又美陽・仙波希望訳2019「プラネタリー・ジェントリフィケーション―それは何であり、何が問題なのか」『空間・社会・地理思想』22127-137

ジェイン、マークほか、杉山和明・二村太郎・荒又美陽・成瀬厚訳、2019『アルコールと酔っぱらいの地理学―秩序ある/なき空間を読み解く』明石書店(Jayne, M. et al., 2011, Alcohol, Drinking, Drunkenness: (Dis)Orderly Spaces, Routledge

アルコールと酔っぱらいの地理学 - 株式会社 明石書店 (akashi.co.jp)

荒又美陽2019「学会展望:学史・方法論」『人文地理』71-3pp.250-253、人文地理学会

 

書評

荒又美陽2019「湯澤規子:7袋のポテトチップス―食べるを語る、胃袋の戦後史」『地理学評論』92-5pp.304-305

 

古今書院『地理』書架 

「宮島喬ほか編『ヨーロッパ・デモクラシー』」『地理』764p.103

「堀川三郎『町並み保存運動の論理と帰結』」『地理』765p.106

「東琢磨ほか『忘却の記憶 広島』」『地理』766p.116

「村山朝子『『ニルスのふしぎな旅』と日本人』」『地理』767p.118

「サラ・ワイズ『塗りつぶされた町』」『地理』768p.113

「三橋順子『新宿「性なる街」の歴史地理』」『地理』769p.116

「本岡拓哉『「不法」なる空間にいきる』」『地理』770p.117

K.ロス『もっと速く、もっときれいに』」『地理』771p.115

「高谷幸編著『移民政策とは何か』」『地理』772p.115

「鰺坂学ほか著『さまよえる大都市・大阪』」『地理』773p.116

「立見淳哉著『産業集積と制度の地理学』」『地理』774p.113

「梨木香歩『海うそ』」『地理』775p.118

 

2018

荒又美陽2018「ジェントリフィケーションをめぐるプラネタリーな想像力」101ウェブサイト11月公開(http://10plus1.jp/monthly/2018/11/issue-02.php

荒又美陽2018「多民族・多文化共生の困難に向き合う」『シリーズ地誌学トピックス3サステイナビリティ―地球と人類の課題』朝倉書店、pp.62-73

荒又美陽・足立大育・加納怜育・菊川理気・坂本和大・渋谷京佑・田嶋玲・萩原周太郎・菱沼航2018「アニメ聖地巡礼と地域性―「地域振興」の視点を超えて」『東洋大学社会学部紀要』551pp.117-133

荒又美陽・大城直樹・山口晋・小泉諒・杉山和明2018「東京オリンピックに向けて考える―グローバル化、都市・地域開発、セキュリティ」(「はじめに」と「おわりに」を担当)E-journal GEO13-1pp.273-295(査読あり)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejgeo/13/1/13_273/_article/-char/ja

ARAMATA, Miyo, The Changing of the Role of Mega-Events: Hosting the Olympics in London, Tokyo and Paris, IGU regional conference, Quebec Conference Center, Quebec, Canada, 201887

ARAMATA, Miyo, The Winter Olympics and the Rhetoric of Destroying Nature – Examples of Sapporo and Pyeongchang, EARCAG(大邱カンファレンスセンターEXCO、韓国)20181212

 

古今書院『地理』書架

「新書架委員紹介おすすめの3冊」『地理』755pp.112-113

「加賀美雅弘編『世界地誌シリーズ9ロシア』」『地理』756p.118

「シルヴァン・アルマン編『私はどうして地理学者になったのか』」『地理』757p.108

J.D.ヴァンス『ヒルビリー・エレジー』」『地理』758p.118

「石井由香理『トランスジェンダーと現代社会』」『地理』759p.122

「荒山正彦『近代日本の旅行案内書図録』」『地理』760p.118

「飯田芳弘『忘却する戦後ヨーロッパ』」『地理』761p.96

「神谷浩夫・丹羽孝仁編著『若者たちの海外就職』」『地理』762p.113

「湯澤規子『胃袋の近代』」『地理』763p.110

 

2017

荒又美陽2017「欧州は混乱と分断の入り口となるのか 困難に陥った人々とどう向き合うか試される一年(特集 これだけは押さえたい2017)」『まなぶ』721号、pp.17-20

ARAMATA Miyo, 2017, “Moroccan Architecture of the 20th Century” and Public Space: A Viewpoint for Localizing Colonial Heritage, ONJO Akio ed. Power Relations, Situated Practices, and the Politics of the Commons, Japanese Contributions to the History of Geographical Thought (11), pp.67-74

荒又美陽2017「カサブランカ―フランス保護領時代の遺産をめぐって」阿部和俊編『都市の景観地理 アジア・アフリカ編』古今書院、pp.30-34

荒又美陽2017「多摩ニュータウンと女性―仕事、子育て、地域活動」『多摩ニュータウン研究』no.19pp.4-6

山本忠夫・荒又美陽・松本真澄2017「商業の視点から見た多摩ニュータウン―ビア長池を事例として」『多摩ニュータウン研究』no.1982-86

大城直樹・荒又美陽2017「都市表象と建造環境の解釈をめぐる展望と課題―アート・サブカルチャー・オリンピック」『地理学評論』90-4pp.413-414(査読あり)

荒又美陽2017「フランス南西部・ベアルン地方―ローカルな文化と観光、グローバル化」『E-Journal GEO12(1)118-123

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejgeo/12/1/12_118/_article/-char/ja

アルマン、シルヴァン編、荒又美陽・立見淳哉訳2017『私はどうして地理学者になったのか―フランス地理学者からのメッセージ』学文社(Allemand, Sylvain(dir.), 2007, Comment je suis devenu géographe, Le Cavalier Bleu.

 

2016

荒又美陽「ソーシャル・ミックス(社会的混合)」(pp.21-26)「変容する移民地区―パリ・グットドールの居住者層と多文化性の表象をめぐって」(pp.101-127)山下清海編『世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会~日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト研究』明石書店

荒又美陽「メガイベントと都市―地理学的なアプローチを考える」日本地理学会 都市の社会・文化地理学研究グループ第6回研究会 2016322日 於:早稲田大学早稲田キャンパス

荒又美陽「パリの移民地区の変容―グット・ドール地区における文化と宗教」地理空間学会第22回例会シンポジウム「都市の変容における文化の役割の再考―パリ、ベルリン、東京の比較検討」3人の討論者(池田真利子、Christian Morgner)の一人として登壇。201662BiViつくば筑波大学サテライトオフィス

ARAMATA, Miyo, The Internal and External Spaces of Reality-Borrowed Animation: A Certain Magic Index and its “Location” (Tachikawa, Japan), 国際地理学会(IGC)(於:北京国際会議場、北京、中国)2016824

荒又美陽2016「フランスにつづきベルギーでもテロ どんな動きが強まるのか」『まなぶ』711号、pp.61-65

 

2015

翻訳:ベルドゥレイ、ヴァンサン、ダニエル・ラプラス=トレチュール、グザヴィエ・アルノー・ド・サルトル(荒又美陽訳)「主体の問題と地理学」(訳者あとがき有)『空間・社会・地理思想』17号、pp.41-57 Berdoulay, Vincent, Danièle Laplace-Treyture, Xavier Arnaud de Sartre, La question du sujet et la géographie, Cahiers de géographie du Québec, 2010, 54-153, p.397-418, (Traduction autorisée par les auteurs et par l’editeur)

翻訳:ポール・クラヴァル(荒又美陽訳)『都市地理学』(訳者解題有)(Paul Claval, dans Sylvain Allemand (dir.), Comment je suis devenu géographe, Le Cavalier Bleu, 2007, pp.71-87pp.116-122

荒又美陽60年後の都市」『日仏工業技術』601+2)、pp.36-37、日仏工業技術会

 

荒又美陽「パリの歴史的街区マレ地区―保存の経緯とその問題点」大阪市立大学ワークショップ、2015529日 於:大阪市立大学梅田サテライト

ARAMATA, Miyo, Kyodo, un mot géographique japonais, dans le cadre du seminaire de V. Berdoulay, «l'évolution de la pensée géographique», le 15 septembre 2015, à l’Université de Pau et des Pays de l’Adour

ARAMATA, Miyo, Jeux Olympique et Tokyo, dans le cadre du séminaire de V. Berdoulay, « Espace et culture : concepts et enjeux », le 23 septembre 2015, à l’Université de Pau et des Pays de l’Adour

ARAMATA, Miyo, Kyodo, un mot géographique japonais, séminaire de laboratoire SET de l’Université de Pau et des Pays de l’Adour, le 24 septembre 2015.

荒又美陽「衛生主義の系譜―フランス都市計画における監視と選別」、2015年度日仏社会学会大会シンポジウム「フランス都市の社会学」パネラーの一人として、20151017日 於:横浜国立大学

 

2014

ARAMATA Miyo, Influence of Colonial Urban Planning on a Historic District of Paris: The Marais of Albert Laprade, SHIMAZU Toshiyuki ed. Languages, Materiality, and the Construction of Geographical Modernities: Japanese Contributions to the History of Geographical Thought (10), pp.87-95

荒又美陽・篠原啓一・福田純・阿部明美・早川由美子「早川由美子監督『さようならUR』上映・討論会」『多摩ニュータウン研究』no.16pp.75-86、多摩ニュータウン学会

荒又美陽「書評 F.ムニョス著、竹中克行・笹野益生訳:俗都市化―ありふれた景観 グローバルな場所―」『地理学評論』87-4pp.340-342、日本地理学会

荒又美陽「滝波章弘著:<領域化>する空間―多文化フランスを記述する」『史林』97-6pp.133-139(査読あり)

 

荒又美陽「フランス保護領時代のカサブランカと「20世紀モロッコ建築」」NPO多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議第97回木曜サロン2014227日 於:すくらんぶる~む(諏訪名店街内)

ARAMATA, Miyo, Représentations de la banlieue de Tokyo, dans le cadre du séminaire de V. Berdoulay, «l'évolution de la pensée géographique», le 18 novembre 2014, à l’Université de Pau et des Pays de l’Adour

 

2013

荒又美陽「フランス社会における移民と差別」堀芳枝・上村英明・高橋清貴編『学生のためのピース・ノート』御茶の水書房、pp.209-221

荒又美陽「パリ移民地区の再開発と「社会的混合」―グット・ドール地区の形成と変容」『恵泉女学園大学紀要』第25号、pp.37-52、恵泉女学園大学社会・人文学会

ARAMATA Miyo, The Muslim Town in France : Difficulties and Possibilities, Japanese Journal of Human Geography, 65(6), pp.85-94, The Human Geographical Society of Japan

荒又美陽「書評 S.ズーキン著、内田奈芳美・真野洋介訳:都市はなぜ魂を失ったか―ジェイコブズ後のニューヨーク論―」『地理学評論』86-5pp.465-466、日本地理学会

https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj/86/5/86_465/_article/-char/ja

谷本寿男・篠田真理子・漆畑智靖・荒又美陽「多摩地域のめかい編みの伝承に向けて」『多摩ニュータウン研究』no.15pp.135-160、多摩ニュータウン学会

荒又美陽「エッフェル塔とピラミッド―新しい景観の受容をめぐって(特集 タワーにのぼろう)」『地理』58-6pp.32-40、古今書院

荒又美陽「あこがれのローマ―17-18世紀ヨーロッパのモデル都市」「暗い現代史を象徴する白い街―ヨーロッパからのユダヤ人入植による都市形成(テルアビブのホワイトシティ)」「フランス植民地帝国と都市計画(アルジェ旧市街)」「アンコール遺跡とフランス―偉大さの象徴を求めて」恵泉女学園大学歴史文化学科編『世界遺産II―歴史と文化の学び方』(2013年6月)

 

荒又美陽「パリ神話の光と影―フランス都市計画事業の二つの理念から」武庫川女子大学生活美学研究所定例研究会 2013216日 於:武庫川女子大学甲子園会館K205(記録は『武庫川女子大学生活美学研究所紀要』第23号、pp.47-56

荒又美陽「フランス大都市内部における社会的混合と移民―パリ・グットドール地区を例に」日本地理学会春季学術大会(於:立正大学)20133

荒又美陽「植民地都市計画と文化的アイデンティティ―パリとカサブランカを例に」恵泉女学園大学社会・人文学会( 於:恵泉女学園大学J20220137月(記録:『恵泉アカデミア』18号(写真・タイトルのみ))

ARAMATA, Miyo, 2013, The Formation of Cultural Identities through Colonial Urban Planning: Rediscovering Historicity in France and MoroccoIGU Kyoto Regional Conference, August 5th

ARAMATA, Miyo, 2013, "Social Mix" and Muslim Migrants: Inclusion and Exclusion in the Neighborhood of the Goutte d'Or of Paris, IGU Kyoto Regional Conference, August 6th

荒又美陽「フランス植民地都市計画と文化的アイデンティティ―パリとカサブランカを例に」現代ヨーロッパの都市と住宅にかんする歴史的研究―田園都市からニュータウンへ 第三回研究会2013121日 於:青山学院大学

 

2012 

二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明「日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか」(第三章「日本における受容と評価」および結論の一部を担当)E-journal GEO、第72号、pp.225-249、日本地理学会

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejgeo/7/2/7_225/_article/-char/ja

荒又美陽「カサブランカ―フランス保護領時代の遺産をめぐって」(都市紹介)『都市地理学』no.7、pp.90-95、日本都市地理学会

荒又美陽「『パリ神話と都市景観』―人文地理学からみたフランスの都市計画事業」(特集・日仏の女性研究者)『日仏工業技術』、第851号、pp.27-30、日仏工業技術会

荒又美陽「パリ、セーヌ川の両岸―人気の観光地と登録内容が一致しない都市」「フェス旧市街―「迷宮都市」へのフランス保護領統治の影響」恵泉女学園大学歴史文化学科編『世界遺産―歴史と文化の学び方』(20126月)p.115

 

荒又美陽「フランス植民都市建設とその遺産をめぐって―カサブランカを例に」筑波大学人文地理学談話会 201228日 於:筑波大学総合研究棟A111

ARAMATA, Miyo, Colonial Heritage and Tourism: Restructuring Memories of French Rule in Casablanca, International Conference of Historical Geographers, Charles University, Plague, the Czech Republic, August

 

2011 

荒又美陽『パリ神話と都市景観―マレ保全地区における浄化と排除の論理』明石書店(2012年度日本地理学会賞(優秀著作部門))

 

荒又美陽「移民と社会問題(フランス)」加賀美雅弘編『世界地誌シリーズ 3.EU』朝倉書店の6章、pp.64-74, p.76

荒又美陽「移民労働者フォワイエから社会的住居へ―パリ周辺のアフリカ系コミュニティと「社会的混合」」平成2022年度科学研究費補助金基盤研究A(海外学術調査)課題番号2080014研究成果報告書「フランスの移民問題の現状及び社会統合政策上の課題に関する調査研究」平成233月(研究代表者宮島喬)pp.67-79

荒又美陽「パリの歴史的街区保護と郊外の形成」『多摩ニュータウン研究』No.13pp.124-125、多摩ニュータウン学会

 

2010

荒又美陽「グラン・プロジェ―「大統領の工事現場」」三浦信孝・西山教行編著『現代フランス社会を知るための62章』明石書店の21章、pp.128-131

ARAMATA, Miyo, “Colonial City Planning” in Suzerain: Interest in Autochthonous Features and the Formation of a Historic District in France, IGU Regional Conference, Tel Aviv, Israel, July

 

2009

博士論文「神話と浄化―マレ地区保存にみるパリの景観形成」(一橋大学大学院社会学研究科)20097

http://www.soc.hit-u.ac.jp/research/thesis/doctor/?choice=list&yearID=3d

 

荒又美陽「都市内部の居住問題にみる政策と移民―パリ、シャトー・ルージュ地区を例として」宮島喬編『移民の社会的統合と排除―フランス的平等を問う』東京大学出版会の6章、pp.109-124

荒又美陽「歴史的街区マレの景観とフランス社会」阿部和俊編『都市の景観地理 大陸ヨーロッパ編』古今書院の3章、pp.24-33

荒又美陽「フランスにおける移民の住宅問題―パリ市の現状と課題」平成2022年度科学研究費補助金基盤研究A(海外学術調査)課題番号2080014研究成果中間報告書「フランスの移民問題の現状及び社会統合政策上の課題に関する調査研究」平成215月(研究代表者宮島喬)pp.15-28

 

荒又美陽「移入する人々と都市計画―パリの不衛生住宅対策をめぐって」日本地理学会春季学術大会(於:帝京大学)20093

荒又美陽「カサブランカからパリへ―アルベール・ラプラドによる「歴史的街区」の形成」地中海学会研究会(於:東京大学)2009年4月

荒又美陽「フランス植民都市計画とその遺産―衛生・万博・観光」人文地理学会地理思想部会(於:関西学院大学大阪梅田キャンパスKGハブスクエア大阪)20099月(要旨は『人文地理』61-6, 2009, pp.553-555

 

2008

ARAMATA, Miyo, Territoire, representation, toponimie : à propos du caractère anhistorique du quartier historique du Marais, IGC, Tunis, Tunisia

 

2007

荒又美陽歴史的街区で何を保護すべきか―マレ地区保存をめぐる市民の認識と政策の展開」『都市地理学』no.2pp.33-45、日本都市地理学会

荒又美陽「フランスの地理教科書」『地理・地図資料』20072月号、pp.14-15、帝国書院

 

2006

荒又美陽「街区に本来の姿を取り戻すパリ・マレ地区における「記憶」の収集と排除」森村敏己編『視覚表象と集合的記憶歴史・現在・戦争』旬報社の第3章、pp.81-108

荒又美陽「書評 穂鷹知美『都市と近代ドイツの緑化文化』(山川出版社2004)」『西洋近現代史研究会会報』、pp.26-28、西洋近現代史研究会

荒又美陽「パリ・マレ地区の二つの表象と都市計画」日本地理学会春季学術大会(於:埼玉大学)2006年3月

荒又美陽「建築家アルベール・ラプラドのマレ地区:フランスの都市計画における思想的一貫性をめぐって」人文地理学会大会(於:近畿大学)200611

 

2005

ARAMATA, Miyo, Formation d’un quartier historique: le Marais de 1960 à nos jours, 一橋大学COEプログラム「ヨーロッパの革新的研究拠点」ディスカッション・ペーパー、一橋大学COE拠点『ヨーロッパの革新的研究』(拠点リーダー:山内進)http://www.soc.hit-u.ac.jp/ISGI/papers/005Aramata.pdf

荒又美陽「パリ市マレ地区」東京文化財研究所国際文化財保存修復協力センター『ヨーロッパ諸国の文化財保護制度と活用事例フランス編』、pp.77-84、東京文化財研究所

荒又美陽「穂鷹知美『都市と緑』山川出版社2004」西洋近現代史研究会にて合評会、評者(於:青山学院大学)20054

 

2004

Mémoire de DEA, L’idée d’un paysage urbain: Perceptions et pratiques de la conservation du Marais, EHESS, Octobre 2004

荒又美陽「都市景観をめぐる認識の変容―パリのモニュメント論争から」『一橋論叢』第132巻第2号、pp.138-155、一橋学会

荒又美陽「景観保存の認識と実践―パリ・マレ地区」人文地理学会大会(於:佛教大学)200411

 

2003

荒又美陽「ルーヴルのピラミッド論争にみる現代フランスの景観理念」『地理学評論』第76巻第6号、pp.435-449、日本地理学会

https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj2002/76/6/76_6_435/_article/-char/ja

 

2002

修士論文「ピラミッド論争の争点は何か-パリにおける景観形成とその思想」(一橋大学)20023

荒又美陽「ガラスのピラミッドの象徴的イメージとパリの景観形成」日本地理学会春季学術大会(於:日本大学文理学部)2002年3月

荒又美陽「都市景観の革新はいかに受容されるか―ピラミッド論争の分析から」人文地理学会大会(於:お茶の水女子大学) 200211

 

1996

卒業論文「ライシテの国に生きるムスリム-宗教は共生の争点なのか」(一橋大学) 19963

荒又美陽「ライシテ(非宗教性)の国に生きるムスリム-宗教は共生の争点なのか」内藤正典編『もうひとつのヨーロッパ-多文化共生の舞台』古今書院の4章、pp.51-72

 

Contact

メモ: * は入力必須項目です